top of page
栄区剣道連盟審査会
「令和7年後期級位審査会」
 

令和7年後期級位審査会は次のとおり実施予定 

日時  :令和7年8月30日(土)  

場所  :栄スポーツセンター 第一体育室

申込受付:別途お知らせ

 

お問合せ: 下山綾子 ℡080-6504-0856

発信元:全日本剣道連盟

件名:「シールド着用の推奨について」

概要:60歳以下の方にも面マスクに加えて面シールド

   を着用していただきたい

   審査で受審する方にも面シールドの着用を強く推奨

令和 7 年4⽉・5⽉に実施される、剣道六段・七段・⼋段 審査会への⼊場を希望される⽅は、パソコンやスマートフォンを利⽤して事前登録をお願いします。
事前登録が完了すると、申込時に使⽤したメールアドレスに、整理券が届きますので、あらかじめ印刷の上、審査会⼊場時に⼊り⼝で提出してください。

本審査会より高齢受審者(65歳以上)の修業年限が短縮されることになりました。
八段 → 七段取得後5年 (従来は10年)
七段 → 六段取得後3年 (従来は6年)
六段 → 五段取得後2年 (従来は5年)

該当者がいらっしゃいましたらぜひ、この制度をご利用いただけますようお願い申し上げます。
今後はこのアナウンスは特に致しませんので各支部で会員の方の昇段状況の管理をお願いいたします。

 

剣道八段審査会(愛知)要項 
期日: 令和7年8月9日(土)・10日(日)
第一次実技審査・第二次実技審査・日本剣道形審査 
第一次実技審査受付開始・終了および審査開始時刻 
2日間とも、次による。 
[午前の部] 
 受付時間:午前 9 時~午前 9 時 30 分まで 
 審査開始:午前 10 時(予定) 
[午後の部] 
 受付時間:午前 11 時 30 分~12 時まで 
 審査開始:午前の部第一次実技審査終了後 
会場:名古屋市枇杷島スポーツセンター 
      (愛知県名古屋市西区枇杷島 1-1-2) 
      電話 052-532-4121 
審査方法:全日本剣道連盟  剣道称号・段級位審査規則、同細則

     ならびに剣道称号・段位審査実施要領による。 
審査科目:2 日間とも、次による。 
          (1)第一次実技 
          (2)第二次実技(第一次実技審査合格者による)  
    (3)日本剣道形(第二次実技審査合格者による)  
受審資格:平成 27 年 8 月 31 日以前に七段を取得し、年齢満

     46 歳以上で修業年限 10 年以上の者。 
     令和 2 年 8 月 31 日以前に七段を取得し、年齢満

     65 歳以上で修業年限 5 年以上経過し、加盟団体会

     長が許可した者。 
年齢基準:審査日の当日

     1日目は令和7年8月9日

     2日目は令和7年8月10日)とする。 

剣剣道七段および六段審査会(福岡)
期日: 令和7年8月9日(土)・10日(日)
七段審査会 
   令和7年8月2日(土) 
   受付開始・終了および審査開始時刻 
   57歳以上(57 歳含む) 
   受付時間  午前 9 時~午前 9 時 30 分まで 
   審査開始  午前 10 時(予定) 
   56 歳以下(56 歳含む) 
   受付時間  午前 11 時 30 分~12 時まで   
   審査開始  57歳以上実技審査終了後 
六段審査会 
   令和7年8月3日(日)  
   受付開始・終了および審査開始時刻 
   51 歳以上(51歳含む) 
   受付時間  午前 9 時~午前 9 時 30 分まで 
   審査開始  午前 10 時(予定) 
   50 歳以下(50 歳含む) 
   受付時間  午前 11 時 30 分~12 時まで   
   審査開始  51歳以上実技審査終了後  
会場:福岡市総合体育館 
   福岡県福岡市東区香椎照葉 6-1-1
   電話 092-410-0314 
審査方法:全日本剣道連盟  剣道称号・段級位審査規則、同細則 

     ならびに剣道称号・段位審査実施要領による。 
審査科目:七段・六段とも、次による。 
           実技 
           日本剣道形(実技審査合格者のみ) 
受審資格 
   七段 
   令和元年8月31日以前に六段を取得した者。 
   令和4年8月31日以前に六段を取得し、年齢満65歳以上で
   修業年限3年以上経過し、 加盟団体会長が許可した者。 
   六段 
   令和2年8月31日以前に五段を取得した者。 
   令和5年8月31日以前に五段を取得し、年齢満65歳以上で
   修業年限2年以上経過し、 加盟団体会長が許可した者。 
年齢基準 
      審査日の当日

  七段は令和7年8月2日

  六段は令和7年8月3日とする。

剣道七段および六段審査会(宮城)
七段審査会 
     令和7年8月30日(土) 
     受付開始・終了および審査開始時刻 
     57歳以上(57 歳含む) 
     受付時間  午前 9 時~午前 9 時 30 分まで 
     審査開始  午前 10 時(予定) 
     56 歳以下(56 歳含む) 
     受付時間  午前 11 時 30 分~12 時まで   
     審査開始  57歳以上実技審査終了後 
六段審査会 
     令和7年8月31日(日)  
     受付開始・終了および審査開始時刻 
     51 歳以上(51歳含む) 
     受付時間  午前 9 時~午前 9 時 30 分まで 
     審査開始  午前 10 時(予定) 
     50 歳以下(50 歳含む) 
     受付時間  午前 11 時 30 分~12 時まで   
     審査開始  51歳以上実技審査終了後  
会場:  本山製作所青葉アリーナ(青葉体育館) 
     宮城県仙台市青葉区堤町 1-1-5
     電話 022-717-1191
審査方法:全日本剣道連盟  剣道称号・段級位審査規則、同細則

                  ならびに剣道称号・段位審査実施要領による。 
審査科目:七段・六段とも、次による。 
     実技 
     日本剣道形(実技審査合格者のみ) 
受審資格:
     七段 
     令和元年8月31日以前に六段を取得した者。 
     令和4年8月31日以前に六段を取得し、年齢満65歳

     以上で修業年限3年以上経過し、加盟団体会長が

     許可した者。 
     六段 
     令和2年8月31日以前に五段を取得した者。 
     令和5年8月31日以前に五段を取得し、年齢満65歳

     以上で修業年限2年以上経過し、 加盟団体会長が

     許可した者。 
年齢基準 
      審査日の当日

  七段は令和7年8月30日

  六段は令和7年8月31日とする。

四・五段審査会
開催日 :令和7年5月25日(日)
受付時間:

四段 8:45~  9:30、開会式 9:40~

五段  11:00~11:40、開会式は四段終了、昼食後

(当日お知らせいたします)
会場  :神奈川県立武道館

     横浜市港北区岸根町725 
※会場の都合で四段終了まで待機をして頂く様になりますが、
 係員の指示に従ってください。

【横浜地区 剣道三段以下審査会】

審査日 :4月12日(土) 県立武道館

更衣室 :男子 = 柔道場

     女子 = 小道場​

​【初段】

​入館開始予定:8:45

受付(受審番号シール配付):9:20~9:50

開会式   :10:00

審査開始  :10:25

 ◇更衣後、面・小手・竹刀を持って審査会場へ移動してください
◇受審番号シールは、剣道場の各審査会場で、係員から受け取り、
  垂に貼り付けてください

【二段・三段】

​入館開始予定:12:20

受付(受審番号シール配付):12:45~13:15

開会式   :13:25

審査開始  :13:50

◇初段審査の進行状況によって、入館ならびに受付時間等を変更
 する場合がありますので、ご承知おきください
◇更衣後、面・小手・竹刀を持って審査会場へ移動してください
◇受審番号シールは、剣道場の各審査会場で、係員から受け取り、
  垂に貼り付けてください

審査実施会場は、審査会場詳細をご確認下さい。

bottom of page